

私の趣味のひとつにパワースポット、神社めぐりというのがあるんですが(趣味というほどあんまり行ってないけど)、ここはスゴイぜ!というところに行ってきました。
亀岡市の出雲大神宮で知り合ったお友だち(!)と行ってきました。
元伊勢内宮皇大神社
ここ、神社のウェブサイトもないし、ほとんど情報がない。
第10代崇神天皇の39年に大和地方からここに天照大神の神鏡をまつったといわれ、以後全国を転々とした後、54年後に三重県の伊勢神宮に正式に鎮座されたことから元伊勢宮といわれる神社。杉の古木が立ち並ぶ山道を抜けると、壮大な構えの元伊勢内宮皇大神社がある。本殿の両側には、脇宮2社が祀られ、それらを囲むように80余り社の小宮が並んでいる。黒木の鳥居は全国でここと京都嵯峨野の野々宮神社以外には例がない。周辺には五十鈴川、宮川、真名井ノ池、宇治橋、猿田彦神社など伊勢神宮にまつわる名称が数多くある。
だそうです。情報少ない
元伊勢内宮皇大神社のアクセス
JR福知山駅から京都丹後鉄道宮福線で「大江山口内宮駅」というところで下車します。
所要時間は30分ほど、福知山駅からはだいたい1時間に1本ぐらい電車が出てます。
私たちは、10時17分の電車に乗りました。なので、10時50分ぐらいに駅に到着した感じです。
本来は伊勢神宮のように、「外宮」→「内宮」の順でお参りするのがあれなのでしょうけど、諸般の事情(時間の都合)で「内宮」からお参りすることにしました。(一緒に行ったお友達がぜんぶ計画してくれた)
「大江山口内宮駅」は無人駅です。駅の周りにはコンビニ、売店などなーんにもありません。
途中に飲み物の自販機はありますが、カフェ、レストラン、食堂の類はないので覚悟してください(笑)。
駅からだいたい5分ぐらいで一の鳥居、石段の入り口に着きますが(上の写真のとこね)、ここから猛烈に石段を上がる上がる。
たぶん10分ぐらい石段を上り続けたと思います。段数はわかりまへん。
到着!とにかくすごい空気が澄んでる
平日だからかどうなのか、ほとんど参拝してる人がいませんが、この鳥居のところから空気が凛としてました。
まさに別世界。
境内に入った瞬間から、空気が変わります。
樹齢二千年のご神木があったり↓
真名井の池があったり↓
龍神様がいたり↓
そんな感じでした。
とても静かで、空気がシャープで、でも何気に温かい場所でした。
一願成就の日室ヶ嶽遥拝所
で、皇大神社を後にして、向かうは天岩戸神社。の途中に、日室ヶ嶽遥拝所があります。
ここは、願い事を一つ叶えてくれる一願成就の場所らしく…
↑猛烈に一願する私(邪念満開)。
そしていよいよ、天岩戸神社に向かうのです。
つづく。
パワースポットでパワー充電してきたYukimiのタロット占いはこちら
↓